秋が似合う石垣通りの城下町

シルバーウィークも過ぎ、レジャーに散財したという方も多いかと思われます。今回は、そんなお金がなくても楽しめる細道をご紹介します。ぐるっと歩けばダイエット効果も!? 大村市の武家屋敷通りをご案内。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

玖島城跡がある大村公園から交番横の道が、本小路(ほんこうじ)と呼ばれるところ。ここからスタートします。玖島城は、1599(慶長4)年に初代藩主・大村喜前(よしあき)が築いた城。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さっそく石碑が。本小路は玖島城の大手入口から約686メートルの通り。大村藩会所や上級家臣の屋敷が並んでいたそうです。別名・セレブストリート……。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本小路には石井筆子像がありました。女性教育向上の先がけとして、長崎でも有名ですよね。また、知的障がい者への福祉や教育を推進した人物でもあります。鋭い眼差しが、信念の高さを物語っています。

 

 

 

 

 

 

 

こちらは五教館御成門(ごこうかんおなりもん)。五教館は、四代藩主・純忠がつくった集義館が前身の藩校です。藩士だけでなく、農民や町民も入学できたそう。それって、大河ドラマ「花燃ゆ」の舞台となった松下村塾よりずっと前のお話。ちょっと自慢したくなりました。五教館の卒業生たちは、松下村塾と同じく、幕末・明治維新にかけて活躍した偉人たちを多く輩出しています。藩主が使用した御成門は、現在、大村小学校の入学式や卒業式のときだけ、生徒がくぐるそう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さすが自転車の街、大村。自転車専用道路が多い。城下町の石垣を自転車で通り抜けるってなんだか絵になりますね。

 

 

 

 

 

 

 

五教館からJR大村線方向へ歩くこと数分で、この坂に到着。大村牢があったことから牢屋の坂といわれています。大村牢は1648(慶安元)年、三代藩主・純信の時に、長崎奉行からの要請で作られたそう。郡崩れの時のキリシタンや、幕末の大村騒動の囚人などが捕らえられていたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

一瞬、字面が玖島城に見えましたが、久原城跡でした。久原城は、大村氏が最初に入った城です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さきほども書きましたが、JR大村線があり、旅情を誘います。レールを見ると、反射的に私の脳裏にはあの名曲「スタンド・バイ・ミー」が流れます。そして同タイトルの映画のワンシーンも。甘酸っぱい青春の思い出。

 

 

 

 

 

 

 

藩主に仕えた小姓が住んでいたので、この名前がついたとか。小姓をカタカナ表記にするとコショウ。あのスパイシーな香辛料を思い出した。今では、大村の武家屋敷街で最も多くの石垣が残ります。

 

 

 

 

 

 

 

あ、列車の下をくぐれる❤ 市街地に列車のある風景も大村ならではかも。

 

 

 

 

 

 

 

どこを歩いても美しい石垣が残っていて、個人的に終始大興奮。今度は、北の方向を目指すことにしました。すると、またまた素敵な通りが。上小路(うわこうじ)といいます。初めは、この辺りの地名の「尾上」が付いた尾上小路だったのが、省略されて上小路に。

 

 

 

 

 

 

 

今度は、上小路をUターンして市役所方面へ進みました。細道に何やら「大村一番地」と刻まれた石碑が。今でもココは一番地なんですかね。ここの石垣もまた立派だな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石垣ならぬ生垣。これもきちんと剪定されていてキレイ。それにしても大村市民のメンテナンス力はすごいな。今でも殿への忠義心が残っているような。カッコイイ。

 

 

 

 

 

 

 

塀とか石垣に注目して歩いていたら、なんだか市役所の緑のカーテンまで気になってきた。それにしても、このアサガオ(だよね)、こんな伸びる!? にょきにょきっと2階まで、すっぽり! エコで電力削減de支出カット。この賢さ、なんとなく五教館スピリッツを感じました。飛躍しすぎ? いや、きっと殿もお喜びのはず!

大村市本小路~小姓小路~上小路~市役所

徒歩で約1時間

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です