平和を願う散策の道

もうすぐ8月。今回の細道は、特別編でお送りします。今年は終戦70周年――8月9日が原爆投下の日となる長崎にとっても、いろいろな思いがあります。この日、子どもたちは臨時の登校日となり、大人も仕事の手を止め、11時2分に鳴るサイレンの音を聞きながら、平和への祈りを捧げています。今回は、原爆遺構のある山王神社周辺を歩きたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

国道206号線沿いの岩川町バス停から坂本町方面へ。「山王神社一の鳥居銘板」と書かれた看板からスタートしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふと見上げると、ちくわ!? キレイな焼き目もついて、見ているだけでお腹がすいてきました。ちくわを食べたくなった私は、この巨大オブジェを作った会社の思うツボ……。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほぼ真っすぐの道を前へ進むこと約5分、鳥居が見えてきました。山王神社の二の鳥居です。長崎人には「一本柱鳥居」といった方が、通りがいいかも。原爆投下前は4つあった鳥居。そのうち、一の鳥居(現在は残念ながらなくなりました)と二の鳥居が残りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

爆風に対して平行に建っていたため、半分が倒壊したものの、片方は残ったそう。こんなに頑丈な造りなのに、いとも簡単に切り取られたかのようになるなんて。凄まじい爆風の威力を想像するだけでゾッとします。

 

 

 

 

 

 

 

階段を上り、一本柱鳥居を通り抜けるとすぐに、何やら説明看板が。

 

 

 

 

 

 

 

説明看板下にあったのは、二の鳥居の吹き飛ばされた半分の部分でした。倒壊した鳥居をがれきの中から探す。当時の人々は、どのような思いで集めたのか――いろんな思いが錯綜しました。

 

 

 

 

 

 

 

鳥居から先へ進むと、浦上街道の碑があります。浦上街道は、現在の西彼杵郡時津町から長崎駅近くの西坂公園まで続く約12kmの街道です。かつて日本二十六聖人が通った道でもあり、今でも特別な道。

 

 

 

 

 

 

 

山王神社の方へ歩いてみました。すると、原爆投下時の、この界隈の様子が書かれていました。大勢の命が奪われることは、亡くなった人々はもちろん、目の当たりにした人々にとってもつらいこと。真新しい千羽鶴が、あの日の惨劇を忘れないという人々の誓いにも思えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山王神社の大クスです。樹齢500年以上で、幹回りが約8.6m(右)と約6.6mあります。一時は、爆風と熱線によって枯れかけましたが、2ヵ月後に再び芽吹いたといいます。原爆投下後は「長崎に草木は生えない」といわれていたと聞きました。そんな中、この大クスがどんなにか人々を慰め、希望を与えたことか。今でも枝葉を空いっぱいに広げ、堂々と呼吸しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大クスの横に階段があったので、上っていくと……。

 

 

 

 

 

 

 

大きな穴が空いています。空洞になっているんです。まるでヒトの切り傷のようで、見ていて痛くなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この大クスの梢を通り抜ける風の音は、環境省認定の「日本の音百選」にもなっています。大クスの下にいると、ヒトの争いごとがちっぽけに見える。いつまでも平和な街であることを願ってやみません。

 

長崎市岩川町バス停~山王神社まで

徒歩で往復約30分

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です