航海安全の守り神 住吉神社

鴨居瀬の住吉神社01

 対馬東部にある住吉瀬戸(紫瀬戸)に住吉神社が祀られています。古くから航海安全の神様として地元の漁民から信仰されてきました。昔は瀬戸が紫色に染まるほど紫色のサンゴが見られたそうですが、現在ではわずかしか見ることが出来ません。

由緒には、対馬で彦火火出見命と結ばれた豊玉姫が、この地に産屋を造り皇子を出産、抱育した古跡とあり、祭神は「彦波瀲武鵜茅草茸不合命(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)」と「三筒男命(住吉神)」となっています。

住吉瀬戸 紫瀬戸

紫瀬戸

神社は、瀬戸に浮かぶ岬にあるため規模は大きくありませんが、静かで美しい場所にあるため島内の他の地区からの参拝客も多いようです。拝殿には奉納の絵馬が多く、信仰の篤さが感じられました。

住吉神社 拝殿

住吉神社絵馬

住吉神社02  

対馬特派員 鍵本泰志

名称 住吉神社

住所 長崎県対馬市美津島町鴨居瀬491番地

アクセス 国道382号線を北上、浅海中学校を右折。厳原市街から約26km。車で35分。グーグルマップ

 

しぼりたて生酒と美味しい肴

新酒生酒と旨い肴01

 今の時期は全国の蔵元で蔵開きが行われ、新酒を目当てに大勢のお客様が訪れているとか。対馬で唯一の蔵元、河内酒造でも行われましたのでさっそく新酒のしぼりたて生酒を購入してきました。

通常販売されている日本酒は殺菌のため加熱処理が行われていますが、生酒の場合は一切行っていないため芳醇な香りが楽しめます。そこで今回は、このお酒に合う酒肴を作ってみました。

いかの塩辛

 一品目はイカの塩辛。蔵開きに合わせて数日前に水揚げされたばかりのイカを購入し準備していました。イカのワタと身は塩を振って一晩冷蔵庫で寝かし、次の日に混ぜるのですが、ここでワタの半分(2杯のイカだと1杯分のワタ)をフライパンで弱火で熱し覚ましたものを一緒に入れるのが我が家流。あとは隠し味に少量の醤油も入れています。アルコール消毒したタッパーに入れて冷蔵庫に保存して5日目くらいで食べごろです。そのあいだ、一日一回は混ぜてください。

あじのなめろう

 二品目はアジのなめろう。新鮮で型の良いアジが手に入ったので三枚におろし、皮をはいで腹骨と中骨を取り除き、味噌、大葉、おろし生姜、ネギと一緒に包丁でたたけば出来上がり。簡単なわりに肴としても、ご飯のおかずとしても最適な料理です。

あさりの酒蒸し

 三品目はアサリの酒蒸し。砂抜きしてあるアサリを流水で殻をこすって洗い水気を切っておきます。フライパンにゴマ油を熱しニンニクのすりおろしを加え香りがたったらアサリを投入。日本酒をひたひたに入れフタをして殻が開くのを待ちます。途中フライパンを軽くゆすると閉じてる殻も開きます。開いたら醤油を少し回しかければ出来上がり。皿に盛って小口切りしたネギをかけて食べてください。

 昔の人は塩や味噌を舐めながら日本酒を飲んでいたそうですが、ここで紹介した酒肴もけっこう塩分がきいて日本酒との相性も抜群です。ただ、健康のために塩分の取りすぎには注意しましょうね。

皆様もお酒に合う自分好みの酒肴を作ってみてはいかがでしょうか?旨い!もう一杯!

しぼりたて生酒

対馬特派員 鍵本泰志

先人の知恵? 迷信、ことわざ、いいつたえ

上對馬のものごつ いいつたえ

 皆さんは子供の頃に「夜に爪を切ったらいけない」とか「乳歯が抜けたら上の歯は床下へ、下の歯は屋根の上に投げる」とか聞いたことはないでしょうか?

私の手元に昭和60年に上対馬町教育委員会が発行した「上對馬のものごつ いいつたえ」という本があります。その冒頭では昭和20年代頃から長く育まれてきた行事や慣習がすたれてきたとあります。読んでみるとお正月から大晦日までの各種行事や言いつたえ、天気のこと、迷信、ことわざまで多岐にわたって書かれていました。そこで今回は、近年では忘れ去られて人々が口にすることが少なくなった迷信や言いつたえについて私が覚えていることを中心にご紹介します。

 

『ものもらいが出来たら、井戸に小豆3粒を投げ入れ、振り向かずに帰る』

これは40年以上前に祖母が、私にものもらいが出来たときに小豆をものもらいに当て、井戸に投げ入れたあと後ろを振り向かずに帰った記憶があります。小豆をものもらいに当てるとき何かおまじないの言葉を言っていたように思いますが、定かではありません。

『お盆に泳ぐと河童が尻を抜く』

海水浴場の近くで育った私には、夏休みに海で泳ぐことがライフワークとなっていました。しかし父親や祖母から「お盆に海で泳いだら仏様が、あの世に連れて帰る」とお盆に泳ぐことは固く禁じられていました。

『西が曇れば雨になる』 『小鳥が鳴き出すと天気になる』 『月に雨傘、日に日傘』

現在では、気象衛星の画像や天気図、予報など予測できる天気も昔は自然現象から予測していたようです。ちなみに『月に雨傘、日に日傘』は、月の周りに光臨が出たら雨になり、太陽の周りに出たら晴れるという意味です。覚えておくといいですね。

『山に入るときアブラウンケンソワカと3回唱えると虫にかまれぬ』

この言葉は、幼いころに聞いた覚えがあります。どんな意味だろうと不思議に思い、ネットで調べてみると仏教の中でも密教系の真言のひとつのようです。アビラウンケンソワカが正しいようで、大日如来の内面の悟りを表し、あらゆることを達成するための呪文とのこと。虫よけのおまじないではなかったんですね。

『沖で水死人を拾えば漁がある』

このことわざは対馬はもちろん、他の地域の複数の漁師さんから聞いたことがあることから広い範囲で普及しているのではないでしょうか?厳しい自然を相手に仕事をしている漁師さんたちは信仰深い人が多く、「沖で土左衛門(水死体)を見つけたら、船に引き上げて連れて帰り、弔えば大漁に恵まれる」と信じられています。

『沖であやかしに会って、あかとりを貸せと言われたら底を抜いて貸さぬと海水を舟に汲み込まれて沈没させられる』

これも子供の頃によく聞いた怪談話で「沖で海坊主が出てきて、あかくみ(舟底に溜まる海水を汲み出す小型の桶)を貸せと言われたら、底を抜いて貸せば、海坊主がいくら海水を舟に入れて沈めようとしても出来ないので助かる」というもの。

ここに挙げた迷信以外にも、皆さんも多くの迷信や言いつたえをご存知かと思います。たまには童心にかえって思い出してみてはいかがでしょうか?

対馬特派員 鍵本泰志

参考文献

「上對馬のものごつ いいつたえ」

昭和60年3月20日発行

発行者 上対馬町教育委員会

郷土愛を育む曲の盆踊り 第25回 対馬島郷土芸能発表大会

第25回 対馬島郷土芸能発表大会01

 古くから対馬島内各地に伝わっている盆踊り。その中でも以前から見てみたいと思っていたのが、厳原町曲(まがり)地区の盆踊りです。私も同じ町内に住んでいますが、ここの盆踊りは曲地区の、初盆を迎えた家の屋内や墓前のみで舞われるため、私は見る機会がありませんでした。その踊りが、対馬島郷土芸能発表大会で披露されるというので行ってきました。

プログラムによると、演目は「四ツ竹踊り」と「柳踊り」の二つで、演じるのは地区の小中学校の生徒と高校生となっています。

第25回 対馬島郷土芸能発表大会02

「四ツ竹踊り」は白い飾りが付いた竹片を両手に持って、お囃子衆の唄に合わせて踊ります。児童たちが真剣なまなざしで踊る姿に、観客からは盛大な拍手が送られました。本来は地区の10代から20代の青年たちで舞われているようですが、最近は教育の一環として小中学校で、女生徒も交えて教えているということでした。

第25回 対馬島郷土芸能発表大会03

第25回 対馬島郷土芸能発表大会04

「柳踊り」は南京玉すだれのような小道具を持ち、太鼓と唄に合わせゆっくりと舞います。その立ち姿は太極拳の演武のように腰を落とし、ひざを曲げて行われていることからかなりの筋力と体力がいるように感じました。今回披露された踊りの他に、曲の盆踊りとして伝わっているのは「綾踊り」「二本扇踊り」と全部で四つあり、厳原町の他の地区に伝わる先祖供養の盆踊りとともに、対馬厳原の盆踊りとして国の無形民俗文化財(記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財)に指定されています。

 古くから伝承されている踊りを、次の世代へ引き継ぐのは少子高齢化の進む中、難しくなってきているのでしょうが、これからも途切れないように続けていってもらいたいですね。

 

対馬特派員 鍵本泰志

第25回 対馬島郷土芸能発表大会

主催 対馬島郷土芸能保存会

日時 平成27年11月29日 対馬市交流センターで開催されました。

対馬アートファンタジア2015 ①

CaCo3-01

 2011年に始まった対馬アートファンタジアも、今年で5回目。毎回、日本や海外のアーティストによる斬新な作品が展示されています。そこで今回も楽しい現代アートの数々を2回に渡ってご紹介。

最初の会場は、2013年に廃校となった対馬市久田小学校内院分校。懐かしい木造校舎では、対馬の自然や歴史をテーマにした作品を見ることができました。

「CaCo3」入江早耶 まずは、広島を拠点に活躍している入江早耶さんの「CaCo3」

 古来より真珠の産地として名高い対馬ですが、真珠と同じ成分の炭酸カルシウムを含んだチョークを利用して、海神の娘「豊玉姫」を表現しています。その視線の先にある黒板には、対馬の山々やキラキラ光る海。そして豊玉姫が祀られている和多都美神社の鳥居が描かれています。

「幻日」LED・運動場 黒田大祐

「幻日」LED・運動場 黒田大祐02

次は様々な素材を使い扇風機で動きをつけたアート作品が多い黒田大祐さんの「幻日」(LED・運動場)

幻日(げんじつ)とは、太陽の横に現れる大気現象のこと。窓側に置かれている椅子に座って外の景色と教室内の作品を見ることで幻の太陽を表現しています。運動場の楕円形と対をなすLEDの輪は扇風機で動きながら、色が変化していました。

「ミュージカル・チェア」潘逸舟01

「ミュージカル・チェア」潘逸舟02

 映像で表現しているのは、中国、上海生まれの潘逸舟さんの「ミュージカル・チェア」。干潮時に姿を現す瀬での椅子取りゲームの映像と、その裏側のスクリーンでは満潮時に海面下に沈んでしまった瀬が映されていて、領土問題や境界線の曖昧さを問いかけた作品でした。

「幻日・風・ネオン」黒田大祐01

真っ暗で様々な学校備品が置いてある部屋には、小さくて丸いネオンと扇風機が何やら怪しい光を放っていました。黒田大祐さんの「幻日・風・ネオン」

まるで、ゲームの中の秘密基地もしくは廃墟を連想させるような空間ですね。

「幻日」ビデオ 黒田大祐

次の教室も黒田大祐さんの「幻日・ビデオ」

運動場に幻日をイメージした楕円が描かれる様子のビデオでした。

「どこからきたの。どこへいくの」友定睦

友定睦さんの「どこからきたの。どこへいくの」 対馬にひっそりと佇むお地蔵様。その前掛けをめくると人の像が彫られていて、隠れキリシタンの伝説が残る話をモチーフに映像化された作品。その像を演じる女性が波打ち際を行ったり来たり。マリア様でしょうか?

「海流の島」伊東敏光

「内院周景」伊東敏光

校舎の廊下まで続く古材の海流の先には、対馬がありました。彫刻家の伊東敏光さんの「海流の島」と会場の廃校がある内院地区の山と入り江にある女神が住む島、納島をモチーフにした「内院周景」

黒潮の支流が、日本海に流れ込み対馬暖流となって北上することから対馬は海流の島といえるでしょう。九州本土からフェリーに乗って来島すると圧倒的な海のパワーを感じます。それを彫刻家らしい感性で表現されていますね。

対馬アートファンタジア2015②へ続く

対馬特派員 鍵本泰志

 

期間   2015年8月22日から9月27日

会場   旧対馬市久田小学校内院分校 グーグルマップ

開場   平日11:00-16:00 土日祝10:00-17:00

休館   火曜日

アクセス 厳原市街から県道24号線を南下18.5km 車で30分

主催   対馬アートファンタジア実行委員会 ホームページ

〒817-0023 長崎県対馬市厳原町田渕828番地(対馬・アートセンター)

助成   公益財団法人福武財団 ママ基金

後援   長崎県 長崎県教育委員会 対馬市 対馬市教育委員会 対馬市商工会 対馬観光物産協会 (株)コミュニティメディア

 

波止からのコッパ釣り 美津島町吹崎

コッパグレ01

 釣り人を求めて浅茅湾に面した美津島町の吹崎(ふくざき)へとやってきました。静かな波止に二人の釣り人が竿を出していたので、ご挨拶をして何が釣れるか伺ったところ、「コッパ、コッパ」という返事が返ってきました。

 対馬では標準和名のメジナをクロとかグレと呼びますが、20cm未満の小型のメジナはコッパとかコッパグレ、コッパグロと言ってます。メジナといえば沖磯での釣りのターゲットして人気の魚ですが、小型サイズのコッパであれば波止からも釣れるため結構釣ってる人を見かけます。海を覗いてみると、撒き餌でエサ取りと呼ばれる小さい魚がたくさん集まっています。でもよく見るとその中に少し大きい魚がいるような・・・

コッパグレ02 

海から釣り人の方へ振り返ってみたら・・・なんとすでに釣り上げてました!その間わずか1分足らず!あわててカメラを向け写真を撮らせていただきました。

コッパグレ03

 このコッパ釣り、撒き餌や針に付けるエサ、仕掛けなど基本は沖磯での釣りと一緒なので、学ぶべきところがいっぱいあって釣りの初心者にも良いかもしれませんね。このくらいのサイズだと調理も簡単ですしね。今の時期だと黒焼きにして、対馬の郷土料理ロクベエのダシにしたら美味しいですよ。

対馬特派員 鍵本泰志

場所  長崎県対馬市美津島町吹崎(ふくざき)

アクセス  厳原港から国道382号線を北上、美津島町の十八銀行を左折して県道24号を北西へ進む。

厳原から19km 車で35分から40分

島ブログがフリーペーパー『しまびと日記』になりました。

島の魅力は、私たちが知っている。

長崎県 対馬・壱岐・五島、特派員がつづった6ヶ月間の記録が、フリーペーパー『しまびと日記』になりました。長崎市・福岡市・対馬・壱岐・五島で無料配布中![AB版48頁]

『しまびと日記』無料送付中!
お申込は島ステネットショップから!

お近くに配布場所がない場合は、無料送付いたします。島ステネットショップからお申し込みください。もちろん送料もかかりません。数量限定ですのでお申込はお早めに。

『しまびと日記』がiPad用電子書籍になりました。
データもダウンロード開始!

iPad以外の閲覧用にPDF版もダウンロードできます。

春うらら 島のお花見スポット

もう桜の花も散ってしまい、お花見のシーズンも終わりましたね。

4月の島の細道は、対馬でのお花見スポットやお気に入りの桜がある場所をご紹介します。

 

“春うらら 島のお花見スポット” の続きを読む

春のエギング アオリイカ

12月に当サイトで紹介したエギングですが、アオリイカ(対馬での呼称はミズイカ)は秋と春にシーズンを迎えます。

今回のながさき大漁旗は、産卵のため沿岸部に接近する親イカを狙う春のエギングを紹介します。

 

“春のエギング アオリイカ” の続きを読む

絆でつながるフェリーとガンダム

4月1日、博多~壱岐~対馬航路の新造船「フェリーきずな」が対馬に就航しました。その就航記念式典に合わせ、厳原港ターミナル前には巨大な段ボールアートのガンダム(ザクⅡ)が展示されました。

フェリーと段ボールアートは一見、関係ないように感じますが、そこには絆が結ぶ深い意味が込められていました。

 

“絆でつながるフェリーとガンダム” の続きを読む