
島の祭り!|壱岐特派員取材|武原|2015.1.19
お~経お~経す~らいらい。
1月15日、壱岐芦辺浦地区で、お経さんという無病息災を願う行事がありました。
お教さんというのは、壱岐の島内の数カ所で行われている行事で、お寺から持ちだしだ経本を納めた木桶を持ち、太鼓を叩きながら1軒1軒回ります。太鼓を叩くのは地域の子供たち♡この日は生憎の雨と平日という事もあり、太鼓叩き隊はちびっ子3人だけでしたが、頑張って叩いてました(´∀`)
ちなみに今日がお経さんという事を知らずにいた私は、早朝まだ外が暗い時間、すやすやと寝ていると、外から太鼓の音と共に、「お~きょう~お~きょう~す~らいらい」という男の人の低い声が!!!《゚Д゚》目が覚めて怖くなり、隣で寝ていた旦那さんを揺すり起こし、私「い、いま太鼓の音と唸り声みたいなのが外から聞こえたんだけど!泣」旦那さん「、、、え?、、、、むにゃむにゃ。。あ~お経さんだよ、、」zzz…完全に生きてる人間じゃないと思った私(笑)まだまだ島っこ2年生です(´∀`)経本が入った桶を頭に乗せてもらい、一年の無病息災を願ってもらいます。
桶の中はこんな感じ
真ん中の木箱の中に経本が入ってます。頭に乗せてもらった後、お寺の御札と「りきしば」という葉っぱを貰います。これで1年は無病息災間違いなしでしょう♪ありがとうございました!&朝驚いてごめんなさい(笑)
(たけはら ゆりこ)

 対馬 島ブログ
対馬 島ブログ 壱岐 島ブログ
壱岐 島ブログ 五島 島ブログ
五島 島ブログ 長崎 島ブログ
長崎 島ブログ
 対馬 島ブログ
対馬 島ブログ 壱岐 島ブログ
壱岐 島ブログ 五島 島ブログ
五島 島ブログ 長崎 島ブログ
長崎 島ブログ