今回は、初めてセッカ打ちにチャレンジしました。
大きな牡蠣の殻と大きな身しか見たことがなかった私は、
セッカと言われるとても小さな牡蠣の身を見て、ビックリ!
冬になると、スーパーにもセッカが売られていますが、
ほとんどはセッカを獲っているおばさん達が、
近所に訪問販売する方式だったようです。
また、今までセッカを獲っていたおばさん達が高齢化し、
最近は、なかなか流通していないようです。
そこで、今回初めてセッカ打ちにチャレンジしました!
道具と衣装一式を、渡良の西さんからレンタルして、
畑さんのナビゲートで、宇土湾へ。
月に2回の大潮の前後、数時間しか潮が引かないので、
天候とのタイミングが合わないと難しいそうです。
この日は旧12月12日。
宇土湾は、初心者でも
簡単に行けるスポットです。
整備されるまでの宇土湾は、魚の宝庫と言われて、10日・20日のタコ漁では、100匹以上も獲れていたそうです。
さて、セッカの打ち方ですが、尖った道具の先の方で、3センチくらいの小さな殻の端の方を打ちます。
間違って、殻の真ん中を打つと、中側の潮水と殻が顔に直撃!
なかなか上手くいきません。
おまけに、冷たい海からの風は、全身を凍らせ、思ったように打つことだ出来ませんでした。
今回は、ちょっとだけ獲れました。
獲ったセッカはザルに入れ、海水できれいに洗って
出来上がり!
本当はもっと岩場の難しい場所の方が誰も取れなくて、たくさんいるそうです。
波の荒くない場所で、栄養分の多い海なら、どこにでも付いているセッカ。
防波堤の漁礁にしてあるテトラポットにも、びっしり付いていました。
実は壱岐の海の岩場にたくさん付いているセッカ。
でも、セッカ打ちをする人も少なくなって、食べる機会もドンドン減ってくるのでしょうね。
是非「セッカ打ち体験」ができると、いいのになあと思いました。
*注意!
牡蠣打ちやウニやアワビ・サザエなどの磯物を獲るためには、
地区の漁協から鑑札を買わなければいけません。
大切な海の資源を守るために、
勝手に獲ってはいけない決まりになっていますので、ご注意ください!
寒い中ご苦労さまでした・・・
美味しいものを食べるために、陰ではこんな苦労があったのですね
温室育ちの私には、出来ないな~(*_*)
bonitaさま
久しぶりのコメント、有難うございます!
日はさしていたのですが、やっぱり冬の海風は冷たかったです。
買って食べていただけでは、わからないですよね!
でも、やり出したらとっても楽しかったですよ!
安売りのヤッケを思わず買って、次回の取材に備えています!