日本書紀に天武天皇三年(西暦674年)に対馬で銀が産出され、日本で銀を産した始まりと記されています。今回はその銀山にゆかりがある銀山上神社を訪れました。
銀山上神社がある厳原町の久根(くね)地区は対馬の南西にあり、銀を朝廷に献上したことから古代は大調(おおつき)と呼ばれていました。
対馬銀山のことは当時、外国にも知られていたらしく、寛仁三年(西暦1019年)に刀伊の入寇(中国満州の女真族が賊船50艘3000人で対馬、壱岐、博多を襲った)の際に、銀山が襲われ損害を受けたと史記にあります。
そのような古い歴史を持つ銀山上神社(ぎんざんじょうじんじゃ)、さっそく古い鳥居をくぐり、拝殿へ続く参道を歩くと両側に木々やシダが茂り、昼間でも薄暗く感じられます。
(拝殿)
(本殿)
しばらく歩いた先に拝殿が見えてきました。
御祭神は諸黒(もろくろ)神と安徳天皇。この諸黒神、由来がはっきりしませんが、朝鮮半島から来た鉱山技術者を神格化したもの、または坑道の岩窟に祀られた神様ではないかと云われています。
安徳天皇は、壇の浦源平の合戦で敗れ、祖母である二位尼に抱かれて急流に入水し、わずか八歳で崩御したとなっていますが、この久根地区では、安徳天皇は対馬に逃れて生き延び、対馬島主、宗氏の始祖であると信じられ、その墓も宮内庁の陵墓参考地として残っているため、銀山上神社に祀られています。
この地の銀山は刀伊の入寇後、しばらくして閉じられましたが、神社は現在でも土地の人々から大切に祀られ古くから続く信仰の厚さが伺われました。
他の離島も同じですが、過疎化が進み、どんどん人口が減っている対馬。これからの対馬の繁栄を願い、心を込めて参拝させていただきました。
名称:銀山上神社(ぎんざんじょうじんじゃ)
鎮座地:長崎県対馬市厳原町久根田舎507番地
例祭日:旧4月15日
アクセス:厳原市内より約23km、車で50分
より大きな地図で 銀山上神社 を表示