五島最古の神社

五島で最も古い神社は、持統天皇時代の695年に建立された五社神社です。五島家の始祖、家盛が宇久島で宇久家を起こしたのが1187年ですからそのはるか昔から五島にあったんですね。江戸時代初期に末社4社を合祀してから現在の五社神社になったみたいです。場所は建立当時と同じく現在の上大津町で、創健時のままに御神体・漢鏡一面などの宝物が残されています(見たことはないですが)。

石の鳥居(肥前型鳥居というそうです)もいかにも古く、参道は苔むしています。

手水もすごくきれいで、ちょっとビックリしました。時々そうじゃない神社がありますよね。

歴史の重みも共に担ぐんでしょうね。

いかにも重そうです。

こちらが本殿。 私もお賽銭を入れて「なんでもいいので小さな喜びをお願いします」と願掛けをしてきました。

相撲はそもそも神事だったので、歴史ある神社には必ず土俵があります。

あれ? バーキュー炉じゃないですかー?

違いますね。バチが当たりそう。

その昔はこの神社の近くまでが入江になっていたそうで、すぐ裏手からは弥生・縄文の遺跡が発掘されています。

五社神社は福江港から空港方面に、車で五分ほどです。

五島特派員 庄司好孝

梅干作りに挑戦

一週間ほど前に友人から、「梅のびっしゃなっちょっけん取りに来んね?」(梅がいっぱいなっているから取りにおいで)と言われたんで(家内が)違う友人と二人でいただきにいきました。

こんなにいっぱい。

また、たまたまですがこれも違うお友達から赤紫蘇をいっぱい頂いたんです。

偶然にしてはできすぎでしょ。ありがたやありがたや。

こうなったら梅干を漬けないとね。(家内が)

まず梅をしっかり洗います。(もちろん私じゃありません)

洗い終わったら果実酒を作る容器に塩と梅を交互に入れていきます。ここらへんはネットで教えてもらいました。

今度は赤紫蘇の準備です。色がついてない葉や痛んだ葉、枝を丹念に取り除きます。そして、たっぷりの水で数回、水を替えながらしっかりと洗います。

水気をしっかりと切ってからアク抜き。

これが大変。(だったみたいです)

仕込み終了。 私は話を聞いただけでした。

一週間後の今日の状態です。

見た目はもう食べれそうなんだけど。

楽しみです。僕の分は後で鰹節を入れてカツオ梅にします。これくらいは自分でやりましょう。

五島特派員 庄司好孝

戸岐を散策

福江港から奥浦・堂崎教会方面へ車で15分ほど走ると、坂の頂上で、まっすぐ行くと堂崎教会。左に折れると戸岐に渡る分かれ道があります。

観光客の皆さんはほぼ99%の人たちが、まっすぐの堂崎教会を目指しますが、今回はここを左折して真っ赤な戸岐大橋を渡って戸岐の漁港散策です。

橋を渡ってすぐ右手に今は廃校になってしまった戸岐小学校の校舎跡があります。

この突き当りには、海がきれいな五島の中でも透明度に加えてエメラルドグリーンの鮮やかな色彩で五島感動の海ランキングでベスト3に入る(選考委員は一人だけだけど・・・)戸岐の入り江があります。

入り江に感動しながら左折すると戸岐漁港です。

この戸岐は毎年一月の第2日曜日に行われる例祭が有名です。元禄時代に建立されたと言われる戸岐神社の例祭は、今でも可能な限り古式にのっとって行われています。その中でも一番の人気は写真の「ジンジとバンバ(ジチャンとバアチャン)」のお神楽です。

ジンジとバンバの衣装を着て面をかぶった二人が神社で奉納舞をした跡で集落を面白おかしい振りで回ります。もちろん小さい子供たちは泣き叫びます。

また、御幣を入札して子供の健やかな成長を願うのも大きな特徴です。

神社のすぐ傍の民家にはギリギリで戸岐大橋の橋梁が立ち上がっています。

いかにも古い歴史がある漁村のたたずまいです。

正面に光って見えるのが戸岐漁港です。

ここの岸壁はどこでもアジなどが釣り放題です。アジも釣られ放題です。

五島特派員  庄司好孝

五島の鮮魚店さん情報

五島の大型スーパー「ダイキョービッグバリュー」さんの中にある鮮魚店「きくすい」さんから、今が旬の五島近海産・鮮魚情報です。

トップバッターはクロムツ。煮て旨し、焼いて旨し。

続いてイサキ。上に写っているアジの大きさもわかってください。

3番はサバ!しぶい選択。いぶし銀ですね。

そして4番バッターはやっぱりこの人。いや、このサカナ。石鯛さんです。

王者の貫禄。でも、お安く仕事します。

5番は大物打ちのカンパチ(外国人?)こちらもお安く働きます。

最後は、地元が誇る天然鯛。都会から来た人たちは皆さん、五島の鮮魚店の安さにビックリしますが、なかでも天然鯛はウソー!というほどの安さを誇ります。

フェリーで五島に鮮魚店ツアーをしても、元は取れますよ。

五島特派員 庄司好孝

五島の今昔写真展

福江城(石田城)の天守閣を模して建てられた五島観光歴史資料館。

ここで、今日6月6日からとても興味ある写真展が開かれています。

私たちみたいな団塊の世代にとっては、とっても懐かしいあの頃の五島の風景写真展。しかも無料!なんです。

これは昭和14年の武家屋敷通りです。道は舗装されていません。皆さんは何をまっているんでしょうか。ダンディーなジェントルマンもいますね。

これが今の同じ場所です。

昭和20年の福江港周辺です。

埋め立ててまだ間がない様子がよくわかります。

こちらは常灯鼻の灯台。灯台だけは時を重ねても変わっていません。

これも面白い写真です。戸楽湾で五島中学校の生徒が水泳訓練しています。

時代ははっきりわかっていませんが、五島中学というからには福江島で唯一の中学校しかなかった旧制中学の時代でしょうか。

他にもいっぱい展示されています。昔の五島を知らない若い世代の人たちも、じいちゃんやばあちゃんが青春を謳歌していた古き良き五島を訪ねてみてはいかがですか。

ちなみに資料館玄関口ではカッパと背比べができますよ。

●五島観光歴史資料館     五島市池田町(福江港から徒歩4~5分)    ☎0959-74-2300

開館 9:00~17:00(7~8月は18:00) /  定休日は12月~4月の月曜日(祝日の場合は翌日)

入館料(ロビーの無料展示は除きます) 一般220円 / 高校・大学生170円 / 小・中学生170円

五島特派員  庄司好孝

私が好きな教会です

ご存知のように、五島は鉄川与助を生んだ島なので、教会は島のいたるところに建っています。

その中でも、私が一番好きな教会が、岐宿町にある水の浦教会。

大浦天主堂によく似ていますが、木造瓦葺で白いペンキの外観は海際に良く似合います。目の前は穏やかな水の浦漁港。

これは私の水彩画です。

水の浦漁港の高台に建っています。

右奥の建物は修道院です。そしてこの写真を写した場所はカトリック墓地。26聖人の一人ヨハネ五島の墓碑がある場所です。

昭和41年頃の水の浦天主堂です。

実は、この教会の建築には私が小さい頃に可愛がってもらった近所の大工さんもかかわっていました。

てっぺんの十字架の架台工事は半端なく怖かったらしいです。

パワースポットというよりは、清浄な空気に包まれる場所だと思います。

五島特派員 庄司好孝