福江島を代表する教会と言えば、第一に名前が上がるのは、奥浦地区にある堂崎教会でしょう。
信仰の自由が認められてからすぐの明治12年、マルマン神父によって仮の聖堂が建てられて、福江島における
宣教活動の拠点になりました。
その後、ペルー神父の指導によって、鉄川与助も一人の大工として参加した赤レンガ造りの、現在の天主堂が
明治41年に完成しました。
現在は、カクレキリタンの資料館となってミサなどには使われていないので、残念ながら教会群の世界遺産候補からは
はずれてしまいましたが、五島を代表する教会のひとつで、毎年、多くの観光客の皆さんが訪れています。
教会は穏やかな奥浦湾の入り口に建っていますが、駐車場の前の入り江には、こんな可愛らしい岩がまるで夫婦か
カップルのように寄り添っています。
マルマン神父とペルー神父の像です。
その横には、26聖人の殉教者の一人であるヨハネ五島の像もあります。
そして木々の緑の中には、マリア様が。
堂崎天主堂の先には堂崎民族資料館があって、昔の生活雑貨や信仰の痕跡などを展示しています。
狭い海峡の向こうには、久賀島。
海岸沿いを走る車もはっきり見えるほど近くにあります。
五島特派員 庄司好孝