海底を通る海の細道?

富江町に井坑(いあな)と呼ばれる溶岩流でできた溶岩トンネルがあります。

以前はかなり奥まで入れたのですが、今は崩落の危険があるとのことで立入禁止になっています。高校生の頃に、奥まで入って湧水に生息しているめくら魚(真っ暗なので目が退化したらしいです)を捕りに行ったことがあるんですが立入禁止は残念です。でも危険防止のためだから仕方ありせん。

このめくら魚は正確にはドウクツミミズハゼという名前がついていて、なんと!世界でこの井坑にしか生息していないそうです。(けっこうキモチワルイ魚でした)。

この溶岩トンネルは全長が1400メートルあると言われています。数時間おきに干満の差があることから、対岸すぐ近くの黒島に続いていると信じられています。(実際に行った人の話は聞いたことがありません)。

かって、この富江町は五島藩とは独立した行政地で、日本最西端の旗本領だったためか、五島の他の地区とは言葉や風習など微妙に違っています。

例えばこれ。 何なのかわかりますか。

正解はカンコロ棚です。

五島を代表するふるさとの味と言えば「カンコロ餅」もそのひとつです。基本的に海風が当たる場所に作ることは他地区と同じですが、富江町のカンコロ棚は土台と壁の部分を溶岩石で積上げます。他地区はほとんど竹を組合せて作っています。

富江町はカンコロ棚に限らず、溶岩石を様々な形でうまく利用しています。

立派な倉庫ですね。

畑の水道にも。     先人の素晴らしい知恵です。

また、五島ではほとんどが稲作ですが、富江町はほとんどが麦を栽培しています。

実る稲穂もいいですが、麦畑はなんとなくスコットランドのイメージを浮かべてしまいます。(行ったことないけど・・・)

最後に、今や高級な和牛ブランドになりました。五島牛さんたちです。

 

ちゃんと五頭いますね。

五島特派員  庄司好孝

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です