
島の祭り 長崎スタッフ|しましま|2011.09.22
もう間もなく!長崎くんち

 四季折々、さまざまな風景や音を感じられるのが長崎の町の魅力です。長崎を代表する祭り「長崎くんち」は、まさにそんな長崎ならではの “風景と音”の代表的なものでしょう。
 「長崎くんち」とは10月7日~9日に開催される諏訪神社の秋の大祭。毎年5~7つの踊町が交代で登場し奉納踊りを披露します。踊町は全部で59ヵ町あり7年に一度、順番が回ってくるというシステム。それぞれ曳物と呼ばれる船だったり本踊りだったり、代々受け継がれてきた演し物を披露します。今年の踊町は紺屋町、出島町、東古川町、小川町、本古川町、大黒町、樺島町の7ヵ町。開催日が金・土・日曜と週末にかかったことと、人気が高い樺島町の「コッコデショ」が登場するとあって諏訪神社、八坂神社、長崎市公会堂、大波止に設けられる桟敷席の入場券は早々と売切れてしまったようですね。
 さて長年、住民としてくんちを見てきた私にとって楽しみなのが祭り本番に向けて町全体が日々 “くんち態勢”になっていく様子を感じることです。6月1日の「小屋入り」を皮切りに本格化する演し物の稽古。「小屋入り」とはその年の踊町の世話役や出演者が諏訪神社、八坂神社で清祓を受け、無事大役を達成できるよう祈願する神事です。この頃から夜の町をブラブラしていると踊町が稽古する現場に遭遇することが多くなります。特にお盆以降は稽古もラストスパートに突入。 “場所踏み”と呼ばれる段階に入り、諏訪神社や八坂神社など本番の会場で行われるようになります。稽古を見学に行くと本番とはまた違った気迫が感じられてちょっと得した気分なんですよ。
 初めてくんちに触れた時、意外だったのはほとんどの稽古が9月中旬頃に終了するということでした。ギリギリまで稽古していないと不安じゃないの?って。しかし、演し物の中には曳き物と呼ばれる“船”が多く船自体を本番仕様にきれいにお化粧する時間が必要なんですね。もちろん稽古が終わっても、踊町のみなさんはさまざまな準備を重ねていますし、精神統一の大事な時期でもあります。
 初めてくんちに触れた時、意外だったのはほとんどの稽古が9月中旬頃に終了するということでした。ギリギリまで稽古していないと不安じゃないの?って。しかし、演し物の中には曳き物と呼ばれる“船”が多く船自体を本番仕様にきれいにお化粧する時間が必要なんですね。もちろん稽古が終わっても、踊町のみなさんはさまざまな準備を重ねていますし、精神統一の大事な時期でもあります。 今年のくんちももう間もなく。会場では桟敷席の工事が始まり、町の商店の軒先には“花”と書かれた大きな紙がぶら下がるようになりました。くんち期間中、踊町は各神社などでの奉納を済ませた後、会社やお店、個人宅をまわり演し物を呈上します。これを「庭先回り」と呼び、呈上された側はこの「花」と書かれた紙の裏に住所氏名を明記して踊町に渡し、呈上札というものを受け取ります。呈上された側はお礼の意味を込めて後日、お金(お花)を渡すのですが、それらは踊町の大切な資金。絢爛豪華な長崎くんち。踊町にとっては資金のやりくりもとても大切なんですね。
 今年のくんちももう間もなく。会場では桟敷席の工事が始まり、町の商店の軒先には“花”と書かれた大きな紙がぶら下がるようになりました。くんち期間中、踊町は各神社などでの奉納を済ませた後、会社やお店、個人宅をまわり演し物を呈上します。これを「庭先回り」と呼び、呈上された側はこの「花」と書かれた紙の裏に住所氏名を明記して踊町に渡し、呈上札というものを受け取ります。呈上された側はお礼の意味を込めて後日、お金(お花)を渡すのですが、それらは踊町の大切な資金。絢爛豪華な長崎くんち。踊町にとっては資金のやりくりもとても大切なんですね。
 そのほかにも、さまざまな神事やしきたりがある「長崎くんち」。10月3日には、各踊町で演し物や衣裳を披露する「庭見世(にわみせ)」、10月4日には本番に向けてのリハーサル「人数揃い(にいぞろい)」。地元の人はこの2日間もとても楽しみにしているんですよ。時間が叶う方はぜひ体感してみて下さい。
■長崎くんち 
開催日:10月7日(金)~9(日)
庭見世:10日3日(月)夕方から 人数揃い:10月4日(火)午後から

 対馬 島ブログ
対馬 島ブログ 壱岐 島ブログ
壱岐 島ブログ 五島 島ブログ
五島 島ブログ 長崎 島ブログ
長崎 島ブログ
 対馬 島ブログ
対馬 島ブログ 壱岐 島ブログ
壱岐 島ブログ 五島 島ブログ
五島 島ブログ 長崎 島ブログ
長崎 島ブログ