
散歩好きの私には、街中にある面白看板を見つけては、1人ニヤつくといった永遠のマイブームがあります。その中でも、国際あいさつ通りの看板は格別。今回の細道は、この看板がある長崎市・石橋電停の停留所からスタート。
石橋電停から大浦天主堂までの長崎らしい王道ルートを歩きます。国際あいさつ通りというからには国際的な何かが必要! そこで、世界各国のあいさつ言葉が書かれている看板で国際度をアピール。通りを歩く前に、声を出して練習したい。
韓国語、ドイツ語などのあいさつ言葉を表記しているのだが、いくら簡単なあいさつといえど、いっぺんには覚えられん……。困ったと思ったところに共通語=オッハーが。オッハー!? 慎吾ママ!? 日本を代表するアイドルはギャクもグローバルスタンダードだったとは。 エリア内に掲げてある地図看板に「相生地獄坂」の文字を発見。ホントの地獄には行きたくないけど、どうせ味わうことになるなら、苦しみを先に、後で楽しみを残す。ということで、とりあえず地獄へ行ってみることにしました。急な階段の右側には、脅し文句の「相生地獄坂」の看板が。この先は苦しみばかりか。やや不安を感じつつ、とりあえず前へ進むことに。
エリア内に掲げてある地図看板に「相生地獄坂」の文字を発見。ホントの地獄には行きたくないけど、どうせ味わうことになるなら、苦しみを先に、後で楽しみを残す。ということで、とりあえず地獄へ行ってみることにしました。急な階段の右側には、脅し文句の「相生地獄坂」の看板が。この先は苦しみばかりか。やや不安を感じつつ、とりあえず前へ進むことに。 数分もたたないうちに、プチ公園が見えてきた。面白看板フェチな私の心をくすぐる標語入り看板に視線が釘付け。「隣組 ちょっと留守でも 頼み合い」。心にしみる良い標語ですね。
数分もたたないうちに、プチ公園が見えてきた。面白看板フェチな私の心をくすぐる標語入り看板に視線が釘付け。「隣組 ちょっと留守でも 頼み合い」。心にしみる良い標語ですね。
長崎の坂って、坂道というより急な石段が続くイメージが強いような気がする。途中、キレイな花が咲いていて、少し癒やされました。
石段を約10分で上りきりました。上りきったところには大浦展望公園が。撮影時は少し肌寒く感じる晩秋。イチョウの葉っぱが絨毯みたいで美しかった!
 大浦展望公園からすぐのところに、南山手レストハウスがありました。ベンチあり、トイレありで散策の休憩所にもってこい。レストハウスの建物も素敵だけど、ここからの眺望も最高です、それがこちら!
大浦展望公園からすぐのところに、南山手レストハウスがありました。ベンチあり、トイレありで散策の休憩所にもってこい。レストハウスの建物も素敵だけど、ここからの眺望も最高です、それがこちら!
じゃじゃ~ん。木々の間から長崎の街並みが眼下に広がります。ちょっと頑張って上ってよかった。長崎、バンザ~イ♪
個人的に夕暮れ時に歩いてみたかった祈念坂。暮れなずむ長崎の街と、天主堂と――小説家の遠藤周作さんが、よくこの坂道を行き来していたそうです。
祈りの三角ゾーンと呼ばれるエリア。一カ所で大浦諏訪神社、妙行寺、大浦天主堂が見られます。不思議な空間だけど、長崎らしい。
大浦天主堂方面へと歩くことにしました。すっかり日も落ち、大浦は夜の街へと変身。
あ、あいさつ看板が!! 国際あいさつ通りは続いていたんだ。
大浦天主堂に着きました。ふと空を見上げたら、お月さまが。ほんわか気分に浸りながら、本日のプチ歩きは終了です。
長崎市石橋電停~国際あいさつ通り~大浦天主堂
歩いた時間 約30分

 対馬 島ブログ
対馬 島ブログ 壱岐 島ブログ
壱岐 島ブログ 五島 島ブログ
五島 島ブログ 長崎 島ブログ
長崎 島ブログ

 対馬 島ブログ
対馬 島ブログ 壱岐 島ブログ
壱岐 島ブログ 五島 島ブログ
五島 島ブログ 長崎 島ブログ
長崎 島ブログ