城下町、厳原の辻々にはお地蔵様が祭られていて、その数なんと30数カ所といわれています。
お地蔵様といえば子供の守護仏。毎年、7月24日の地蔵盆には町内中のお地蔵様がきれいに飾られ、子供たちがお賽銭をもって参拝します。
そこでは、参拝者にお菓子と地蔵尊の御札が配られ、町なかは、たくさんの菓子を持った子供たちで賑わいます。
地蔵盆のときは賑やかに飾り付けをされる地蔵堂も普段は、ひっそりとしています。
辻々のお地蔵様をこうして改めて一つ一つ見ていくと、大切に祭られているのがわかりますね。また、7月には地蔵盆の賑やかな様子をレポートしますので、楽しみにしていてください。
- 新しい: 宝満宮 春の大祭
- 古い: 春爛漫! 春の恵みのふれあい市場
コメント:0
トラックバック:1
- この記事のトラックバック URL
- http://yurapuka.net/tsushima/wp-trackback.php?p=2030
- トラックバックの送信元リスト
- 城下町厳原の地蔵堂巡り - 対馬 島ブログ より
- pingback - 対馬 島ブログ | 町内中のお地蔵様をお参り「地蔵盆」 より 2012年8月21日
[...] 4月の対馬島ブログで、私が住んでいる厳原町には30箇所以上のお地蔵様が奉られている記事を書きましたが、(4月の記事はコチラ)毎年、7月24日には子ども達が、町内を巡りお地蔵様にお参りする「地蔵盆(じぞうぼん)」が盛大に行われます。 [...]