屋敷神と魔除け石

屋敷神 半井桃水館

 対馬に古くからあるお宅の庭の隅に、屋敷神が祀られているのを見かけます。これは神社の氏神とは別で、その家固有の神様として鬼門とされる敷地内の北西、または北東に祀られることが多いようです。

そこで今回のご利益ヨロシクは、ちょっと変わった対馬藩家老屋敷跡に残る「陰陽石の魔除け石」をご紹介。

氏江家長屋門

 国道382号線沿いにある立派な長屋門。こちらは対馬藩主宗家の一門、氏江氏の屋敷跡で現在は長崎県対馬支庁や地方局、振興局となっています。石垣は人の背丈よりはるかに高く、李氏朝鮮との外交、交易に携わっていた対馬藩の栄華が忍ばれます。

氏江通り

 広大な敷地を囲む石垣塀沿いに進むと、北東の一角が張り出して、衝立状の大小の石が置かれています。説明看板によると「陰陽石の魔除け石」とあり、さらに外敵や賊から守るため武者が隠れていたことから「武者隠し」とも言われるとあります。

陰陽石の魔除け石

 陰陽石とあることから忌むべき方角に二つの石を祀り、家運と子孫繁栄を願ったものと思われますが、衝立状の石の裏側に武者を隠すということにも使えるところが、合理的ですね。

対馬特派員 鍵本泰志

名称 対馬藩家老屋敷跡

場所 長崎県対馬市厳原町宮谷

アクセス 厳原港から国道382号線を北上、1.4km徒歩で20分程度

海を眺めながらのお食事「つしま亭 さと」

今回は、美津島町 万関橋のすぐ近くにある「つしま亭 さと」へ行ってきました。

つしま亭 さと は対馬を北と南に区切っている万関瀬戸(まんぜきせと)にかかる万関橋のすぐ側にあるレストランです。

 

   

刺身定食…¥1,200

タイやイカのお刺身にごまだれのサラダと小皿料理が三品(イカの酢味噌和え、ふきのきんぴら、ほうれん草の和え物)、そしてお味噌汁の定食です。

脂の乗ったタイや甘みを感じるイカのお刺身に彩り豊かな小皿料理で海から山まで様々な対馬の食材を楽しむことが出来ます!

   

対馬のトンちゃん定食…¥1,150

対馬のB級グルメ「トンちゃん」と野菜の炒め物を中心にサラダと小皿料理三品、そしてお味噌汁の定食です。

ボリューミーな炒め物は白いご飯と相性が抜群!そしてトンちゃん定食の方は小皿料理にお刺身がついているのが嬉しいです。

 

お土産屋さんも併設しているため、島外からお越しの方にもお勧めのお店です!

 

〒817-0324

長崎県対馬市美津島町久須保661-3

0920-54-2009

営業時間: 月~木 11:00~16:00 金~日、祝日 11:00~21:00

定休日:不定休

厳原町より17.2km 車で30分

 

特派員 鍵本 拓弥

漁民が開いた村 浅藻(あざも)

浅藻 浅藻隧道からの眺望

 皆様は宮本常一という民俗学者をご存知でしょうか?日本全国を歩き、その地に伝わる民間伝承を調査した方で、昭和25年、26年に行われた九学会連合に参加し、島内各地を調査しています。

 今回ご紹介する浅藻(あざも)もその中のひとつで、宮本常一著「忘れられた日本人」(岩波文庫)の中に浅藻の開拓のことが書かれています。古老の元を訪ね、話を聞く形で書かれたこの文章は「梶田富五郎翁」という題名で収録されており、すぐれたインタビュアーであり、書き手であった宮本常一ならではの読みやすい内容となっています。

 浅藻は対馬の南端にある漁村で、永らく無人の浦でした。その後、明治初期に対馬の好漁場に注目した他県(主に山口県)の漁師が出漁してくるようになり、沖で転覆した豆酘(浅藻の親村)の船を救助したことにより浅藻へ住むことが許されるようになりました。

浅藻湾

 「忘れられた日本人」の中には、潮の満ち引きを利用し、海底の石を沖に運び港を開いたことや、大きな鯛がたくさん釣れて、世の中の人がみんな漁師にならないのが不思議だったこと、石の屋根が多かった時代に、浅藻では瓦屋根の家だったこと。人が定住しだした明治20年頃までは入り江の反対側に狐火が燃えていた話などが書かれています。

 明治から大正にかけての豊漁の頃は、港は漁船であふれ、遊郭もあったほど賑わっていたという浅藻ですが。現在ではその名残があるだけで、他の漁村と変わらず静かな所です。

浅藻 赤レンガ倉庫

 平成20年に閉校した小学校の跡地、浅藻公園に、浅藻開港の碑が建っています。明治44年に立てられた石碑は港を見下ろす場所にあり、今も行きかう漁船を静かに見守っていました。

浅藻開港の石碑

対馬特派員 鍵本泰志

場所 長崎県対馬市厳原町浅藻

アクセス 厳原港から24.5km県道24号を南下。車で50分

参考文献 「忘れられた日本人」宮本常一著 岩波文庫

「厳原町誌」第一法規出版

新しい漁業の取り組み 阿須湾漁協

阿須湾

 厳原町の北東部に阿須(あず)という小さな漁村があります。私は幼い頃ここで暮らしていましたので、私にとっての原風景でもある懐かしい場所です。湾内に係留してある漁船を見ると昔と変わらず1本釣り主体の漁師さんが多いようですが、近年では温暖化、磯焼け、燃料費の高騰などで生活は厳しい状況に置かれています。

 そこで阿須湾漁協では漁業所得の向上を図るため様々な取り組みが行われており、その中のひとつに昆布の養殖があります。昆布というと北海道や東北など寒流が流れている地域のものだと思ってましたが、暖流が流れている対馬の昆布はどんな感じでしょうか?生産者が直接販売する日曜朝市でこの昆布を販売するというのでさっそく早起きして伺いました。

日曜朝市 阿須湾漁協 養殖昆布の販売

 朝市の会場ではトロ箱に地元で獲れた様々な鮮魚や一夜干し、野菜などが並べられ販売されています。その一角に阿須湾漁協と書かれたテーブルがありました。お話を伺うと5年ほど前から昆布の養殖に取り組んでおり、その品質の良さから現在は福岡のデパートへ出荷するまでになったとのこと。食べ方を尋ねると「さっと湯がいたら色が緑に変わるけ、それに酢ジョウユをかけて食ったら美味いよ。最高!」と言われさっそく1袋を購入。1㎏入りで300円でした。

 その場で袋の口を開けてみると、磯の香りがする新鮮な昆布がぎっしり。これは期待できそうですね。

阿須湾漁協 養殖昆布

 家に帰ってさっそく料理。カットしているときのネバネバがすごく、とても体に良さそうです。まずは漁師さんに言われた通り、湯通しした昆布に酢ジョウユをかけたもの。食べてみるとあっさり、さっぱりした中に旨味があり最高!(もう少し細切りにした方が良かったかも。ワカメみたいですね)さらにご飯のお供として佃煮も作ってみました。こちらも湯通しした昆布を濃口しょうゆ、日本酒、砂糖、水、みりんで水分が飛ぶまで煮るだけの簡単料理。ご飯が炊きあがるのが待ち遠しいくらいの美味しさでした。

昆布の佃煮、サラダコンブ

阿須湾漁協のみなさんが大切に育てた養殖昆布。この成功がさらに拡大して全島の漁業が活性化すれば良いですね。

対馬特派員 鍵本泰志

阿須湾漁協の養殖昆布販売

場所 長崎県対馬市今屋敷 ティアラ

日時 4月5日、12日、19日、26日の朝8時30分から売り切れまで

 

頑張れ島人! リピーターで繁盛している民泊ごんどう

民泊ごんどう ご夫婦

権藤令子さん(島自慢・郷土料理保存会所属)

権藤悦教さん(対馬観光ガイドの会やんこも所属  対馬グリーン・ブルー・ツーリズム協会会長)

 

 数年前から対馬に民宿ならぬ民泊(みんぱく)という宿泊施設が増えています。これは欧州で普及している農漁村滞在型のバカンスをヒントに、農林水産庁がゆとりある国民生活と農漁村を含む地域の振興を目的として平成17年に法律を改正。全国的なグリーンツーリズムの普及とともに、農漁村体験ができる宿のスタイルとして広がりました。今回は対馬の南端、豆酘(つつ)で民泊を経営している権藤さんご夫婦に、その人気の秘訣を伺いました。

民泊ごんどう 玄関  民泊ごんどう 玄関口

 民泊には自宅を利用します。違いと言えば玄関に地元の特産品や、観光パンフレットがおいてあることぐらいです。お客様が宿泊するお部屋も見せて頂きましたが、ごく普通の部屋で旅館と違い、かえってくつろげるような感じでした。

民泊ごんどう 部屋

 この民泊ごんどうはリピーターのお客様が多く、その理由として地元で収穫された食材で奥様が作る懐かしい郷土料理と、「観光ガイドの会やんこも」に所属しているご主人の観光案内の2本立てで繁盛しているとのことでした。

 11年前に漁協に勤めていたご主人の元へ関東の武蔵高校の先生が対馬の事を聞きに訪ねて来られ、翌年より毎年、同校の高校生をホームステイさせることなりました。それがきっかけとなり、その間にご主人は島自慢観光カレッジで2年間、観光ガイドや地域コーディネートの勉強をし、奥様は郷土料理保存会や独学で対馬伝統の郷土料理を学んだそうです。

 平成20年に民泊ごんどうをオープンし今年で7年目。郷土料理体験や農作物の収穫体験、ガイドブックには載っていないディープな観光案内など様々な趣向をこらしたことでリピーターが増え、お客様からの手紙には、どれも対馬での楽しかった思い出と感謝の言葉が綴られていました。

民泊ごんどう お客様からの手紙

 対馬は離島のため、交通アクセスの不便さなどから島外からの観光客が敬遠しがちなイメージがありますが、権藤さんご夫婦のように独自のコンテンツとアットホームな雰囲気の中、日本中からお客様が訪れる宿として成功しているのは他の離島でも参考になるのではないでしょうか?

 最後に、「この仕事は大変なこともあるけど、お客様が喜ばれる顔を見ると頑張れる。自分たちの民泊経営のノウハウは、やる気がある方にはどんどん教えるので、さらに多くの民泊が出来て対馬が活性化していけたら良いですね。」と仰っていました。

 

名称  「民泊ごんどう」ホームページはコチラ ブログはコチラ

住所  〒817-0154 長崎県対馬市厳原町豆酘2566

電話  0920-57-0775(FAX兼用)

アクセス 厳原港から21km車で40分 対馬空港から32km車で55分