先人の知恵? 迷信、ことわざ、いいつたえ

上對馬のものごつ いいつたえ

 皆さんは子供の頃に「夜に爪を切ったらいけない」とか「乳歯が抜けたら上の歯は床下へ、下の歯は屋根の上に投げる」とか聞いたことはないでしょうか?

私の手元に昭和60年に上対馬町教育委員会が発行した「上對馬のものごつ いいつたえ」という本があります。その冒頭では昭和20年代頃から長く育まれてきた行事や慣習がすたれてきたとあります。読んでみるとお正月から大晦日までの各種行事や言いつたえ、天気のこと、迷信、ことわざまで多岐にわたって書かれていました。そこで今回は、近年では忘れ去られて人々が口にすることが少なくなった迷信や言いつたえについて私が覚えていることを中心にご紹介します。

 

『ものもらいが出来たら、井戸に小豆3粒を投げ入れ、振り向かずに帰る』

これは40年以上前に祖母が、私にものもらいが出来たときに小豆をものもらいに当て、井戸に投げ入れたあと後ろを振り向かずに帰った記憶があります。小豆をものもらいに当てるとき何かおまじないの言葉を言っていたように思いますが、定かではありません。

『お盆に泳ぐと河童が尻を抜く』

海水浴場の近くで育った私には、夏休みに海で泳ぐことがライフワークとなっていました。しかし父親や祖母から「お盆に海で泳いだら仏様が、あの世に連れて帰る」とお盆に泳ぐことは固く禁じられていました。

『西が曇れば雨になる』 『小鳥が鳴き出すと天気になる』 『月に雨傘、日に日傘』

現在では、気象衛星の画像や天気図、予報など予測できる天気も昔は自然現象から予測していたようです。ちなみに『月に雨傘、日に日傘』は、月の周りに光臨が出たら雨になり、太陽の周りに出たら晴れるという意味です。覚えておくといいですね。

『山に入るときアブラウンケンソワカと3回唱えると虫にかまれぬ』

この言葉は、幼いころに聞いた覚えがあります。どんな意味だろうと不思議に思い、ネットで調べてみると仏教の中でも密教系の真言のひとつのようです。アビラウンケンソワカが正しいようで、大日如来の内面の悟りを表し、あらゆることを達成するための呪文とのこと。虫よけのおまじないではなかったんですね。

『沖で水死人を拾えば漁がある』

このことわざは対馬はもちろん、他の地域の複数の漁師さんから聞いたことがあることから広い範囲で普及しているのではないでしょうか?厳しい自然を相手に仕事をしている漁師さんたちは信仰深い人が多く、「沖で土左衛門(水死体)を見つけたら、船に引き上げて連れて帰り、弔えば大漁に恵まれる」と信じられています。

『沖であやかしに会って、あかとりを貸せと言われたら底を抜いて貸さぬと海水を舟に汲み込まれて沈没させられる』

これも子供の頃によく聞いた怪談話で「沖で海坊主が出てきて、あかくみ(舟底に溜まる海水を汲み出す小型の桶)を貸せと言われたら、底を抜いて貸せば、海坊主がいくら海水を舟に入れて沈めようとしても出来ないので助かる」というもの。

ここに挙げた迷信以外にも、皆さんも多くの迷信や言いつたえをご存知かと思います。たまには童心にかえって思い出してみてはいかがでしょうか?

対馬特派員 鍵本泰志

参考文献

「上對馬のものごつ いいつたえ」

昭和60年3月20日発行

発行者 上対馬町教育委員会

平家物語の登場人物の墓? 佐須陵墓参考地

佐須陵墓参考地05

 祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり・・・で始まる平家物語。この巻十一、先帝の身投げの項には、壇ノ浦の戦いで戦局不利と見た二位殿が、「波の下には極楽浄土という都がございます。一緒に参りましょう」と孫の安徳天皇を抱きしめ海中に身を投じたとあります。このことから安徳天皇の御霊は壇ノ浦に近い山口県下関市の阿彌陀寺陵に祀られています。

 この他にも宮内庁指定の陵墓参考地として5カ所あり、壇ノ浦の戦いで身投げした安徳天皇は身代わりで、生き延びたという伝説が各地に残っています。対馬の久根地区もその一つであり、壇ノ浦の戦いから60数年後に対馬の地頭代だった宗重尚が、筑前与志井(吉井)から70歳の安徳天皇を迎え御所を営んだと伝承されていますので皆様にご紹介します。

佐須陵墓参考地02

佐須陵墓参考地03

佐須陵墓参考地04

 厳原市街から車を走らせること40分。のどかな田園風景が広がる久根地区に入ると、民家の間の細い道の入り口に「安徳天皇御陵墓参考地」の看板を発見。細い道を登っていくと説明看板と御陵墓へと続く石段がありました。石段を上ると久根地区を眼下に見渡せる広場があります。

佐須陵墓参考地06

さらに石段を上ると門がありました。宮内庁の管轄なので中には入れませんが、門の所から御陵墓を見ることが出来ました。写真ではそうでもないですが、実際は木々が生い茂りかなり暗い印象を持ちました。今となっては、この地に祀られているのが誰かはわかりませんが、近くにある銀山上神社のご神体である古鏡は、安徳天皇の遺品と伝わっていることから、壇ノ浦の戦いを逃れた天皇が晩年を対馬で過ごし崩御されたという伝承も信憑性がありますね。

佐須陵墓参考地01

佐須陵墓参考地07

(門外から望遠で撮影しています)

対馬特派員 鍵本泰志

名称    佐須陵墓参考地(安徳天皇御陵墓参考地)

場所    長崎県対馬市厳原町久根田舎(くねいなか)グーグルマップ

アクセス  厳原市街から県道24号を南下、県道192号を西に進み再度県道24号を北上厳原から21km車で40分から45分

本当に黒い!「ノドグロの酒蒸し」

プロテニスプレイヤーの錦織圭選手。
 
今月8日にもブリスベン国際男子トーナメントに出場した錦織選手ですが
2014年に全米オープンテニス大会で準優勝し凱旋帰国をした際のインタビューで
「ノドグロを食べたい」とおっしゃっていました。
 
 
 
今回はその「ノドグロ」を生産者市場で見つけたのでご紹介したいと思います!
 
ノドグロことアカムツは東北や山陰地方では高級魚として扱われ
脂が乗っているため煮ても焼いてもお刺身にしても美味しい白身魚です。
 
 
 
 
口の中を覗いてみれば「ノドグロ」の名前からも分かるように口の中が真っ黒。
 
暗いから黒く見えるわけではなく本当に真っ黒い色の口内をしています。
 
 
 
対馬ではアカムツは唐揚げ用として売られている事が多いのですが今回は敢えて酒蒸しにしてみました!
 
蒸された事で程よく脂が抜け、昆布の旨味を吸ったアカムツは絶品!
白身魚らしく癖が無いけど確かに主張してくる味が若干のほろ苦さを感じさせる皮と相まってとても美味しいです!
 
あまりにも美味しかったので酒蒸しを食べ終えた後思わず蒸汁で雑炊を作ってしまいました。
 
アカムツを専門に漁をしている漁師さんは恐らく対馬にはいらっしゃらないため
常に市場で見かけるという事は無いのですが
 
もし見かけることがあれば、是非ご賞味あれ!
 
※今回のアカムツはふれあい市場にて購入しました
 
対馬特派員 鍵本 拓弥

浅茅湾を望む渡海船「ニューとよたま&うみさちひこ」

1900年、当時の大日本帝国海軍が軍艦を通す為の運河として万関瀬戸を掘って以来
対馬は海を隔てて北と南に分かれています。
 
1955年にこの万関瀬戸に万関橋がかかるまでは、陸路で北と南を行き来することはできませんでした。
 
しかし、それ以前から対馬の人々は日常的に船を使った交通手段で島内を移動していたようです。
 
今回は、それの名残ともいえる『渡海船』をご紹介します。
 
  
 
 
美津島町鶏知の長板浦(ながいたうら)、先日開院したばかりの対馬病院の方向へと進むと小さな船着場があり、待合所が見えてきます。
 
 
 
 
 
この日停泊していたのは『ニューとよたま』
長い間対馬の人々の交通手段となってきた船です。
 
 
今回は出航している様子でしたが今年の5月よりニューとよたまの他にも『うみさちひこ』という新しい渡海船も就航しています。
 
この渡海船は長板浦を出航し浅茅湾を航行して終点の豊玉町仁位(にい)へ寄航の後、また長板浦へと戻って来ます。
道路が整備された今となっては陸路の方が早く移動が出来るのですが
天気の良い日の浅茅湾を船から眺めることが出来るのは得難い体験なのではないでしょうか!

渡海船の運航表はこちらから

問い合わせ先:
対馬市中対馬振興部 地域振興課 TEL.0920-58-1111
渡海船「うみさちひこ」                        TEL.090-5471-6769
 
対馬特派員 鍵本拓弥