厳原から国道382号線を北上すると大船越瀬戸があります。この場所はもともと地続きだった対馬で、地峡部だったことから、東岸と西岸の間の丘を船を曳いて移動させたり、積み荷だけを移動したりと苦労していました。そのようなことから寛文12年(1671年)、対馬藩は開削工事を行い東西を船で行き来出来るようになりました。
今回はこの瀬戸にまつわる悲しい出来事のお話です。
文久元年(1861年)2月にロシアの軍艦ポサドニック号が浅茅湾に侵入。対馬藩の許可を得ず芋崎を占領し、石積みの波止場、井戸、宿舎、家畜小屋を作ったりと傍若無人の限りをつくしました。
大船越瀬戸は外国へ行く船が通るため、船改めの番所が置かれていました。同年4月にロシア艦のボートがここを強行突破しようとしたことから、番所の士卒や村人が止めようとしたところ、ロシア兵の発砲で農民の安五郎(後に士分扱いとなり松村姓)
が即死。士卒の吉野数之助と大塚清蔵が捕えられポサドニック号へ連れ去られました。その後二人は釈放されましたが、傷を負った吉野数之助は手当を拒み自ら命を絶っています。
その後、咸臨丸で来島した幕府の外国奉行が交渉にあたるも進展はなく、幕府によるロシア領事への退去交渉や英国海軍の協力で半年に渡るロシア艦の占領は幕を閉じました。
番所の跡には犠牲になったお二人の顕彰碑がひっそりと建っていました。松村安五郎の碑(写真左)は「忠勇」、吉野数之助の碑(同右)には「義烈」と彫られています。悲しい出来事ですが、現代では珍しい勇気や正義感、忠義の心を最後まで持ち続けたお二人から、教えられるものがありました。
対馬特派員 鍵本泰志
参考文献 対馬国志第二巻 中世・近世編 永留久恵著
名称 松村安五郎と吉野数之助の碑
アクセス 厳原から国道382号線を北上。大船越瀬戸の手前を左折し300m程進むと左手にあります。
厳原から約14km。車で20分