皆様は宮本常一という民俗学者をご存知でしょうか?日本全国を歩き、その地に伝わる民間伝承を調査した方で、昭和25年、26年に行われた九学会連合に参加し、島内各地を調査しています。
今回ご紹介する浅藻(あざも)もその中のひとつで、宮本常一著「忘れられた日本人」(岩波文庫)の中に浅藻の開拓のことが書かれています。古老の元を訪ね、話を聞く形で書かれたこの文章は「梶田富五郎翁」という題名で収録されており、すぐれたインタビュアーであり、書き手であった宮本常一ならではの読みやすい内容となっています。
浅藻は対馬の南端にある漁村で、永らく無人の浦でした。その後、明治初期に対馬の好漁場に注目した他県(主に山口県)の漁師が出漁してくるようになり、沖で転覆した豆酘(浅藻の親村)の船を救助したことにより浅藻へ住むことが許されるようになりました。
「忘れられた日本人」の中には、潮の満ち引きを利用し、海底の石を沖に運び港を開いたことや、大きな鯛がたくさん釣れて、世の中の人がみんな漁師にならないのが不思議だったこと、石の屋根が多かった時代に、浅藻では瓦屋根の家だったこと。人が定住しだした明治20年頃までは入り江の反対側に狐火が燃えていた話などが書かれています。
明治から大正にかけての豊漁の頃は、港は漁船であふれ、遊郭もあったほど賑わっていたという浅藻ですが。現在ではその名残があるだけで、他の漁村と変わらず静かな所です。
平成20年に閉校した小学校の跡地、浅藻公園に、浅藻開港の碑が建っています。明治44年に立てられた石碑は港を見下ろす場所にあり、今も行きかう漁船を静かに見守っていました。
対馬特派員 鍵本泰志
場所 長崎県対馬市厳原町浅藻
アクセス 厳原港から24.5km県道24号を南下。車で50分
参考文献 「忘れられた日本人」宮本常一著 岩波文庫
「厳原町誌」第一法規出版