絶品の肉料理「まかない家」

愛しの島グルメ、今回は肉メニュー充実のレストラン「まかない家」をご紹介します!
 
 
 
 
まかない家はランチタイム中は定食メニューが1080円から990円に割引、さらにフリードリンク(セルフサービス)付き。
今回はこの定食メニューの中から2品をチョイスしました!
 
 
 
 
まずは和風ハンバーグ定食
肉厚なハンバーグに大根おろしの和風ソースをかけたさっぱりとしたメニューです!
肉汁たっぷりのハンバーグに和風ソースが絡み脂っこさを中和し、汁物のかきたまスープと併せてご飯が進んでしまう定食でした。
 
 
 
 
そして次がとんカツ定食
大きなカツを2種類のソースで楽しめるボリューミーなメニュー!
分厚いカツは食べ応え抜群!大変満足感のある定食でした!
尚、ハンバーグととんカツ以外にも若鶏の唐揚げやチキン南蛮、豚のしょうが焼きなどこれでもかと言わんばかりに肉メニューが充実しています!
 
 
 
まかない、と言われるとまかない料理を彷彿としますが本来、まかなう、という言葉は調えるという意味があります。
断じてまかない料理ではない美味しい肉料理の数々、是非ご賞味あれ!
 
営業時間 ランチAM11:00~PM2:30
ディナーPM5:30~PM9:30
定休日  木曜日
長崎県対馬市厳原町小浦180-6
TEL 0920-52-1868
 
対馬特派員 鍵本拓弥

優しい明かりに照らされて「厳原まちなかライトアップ」

10月10日から31日の間、対馬市厳原町内の観光スポットをライトアップする
「厳原まちなかライトアップ」というイベントが開催されました。
例年では極限られた箇所のみのライトアップなのですが、今年は町のあちこちがライトアップされ規模も大きいものとなっています。
今回は厳原町西里地区にある宗家の菩提寺「万松院」周辺のスポットをご紹介しましょう!
 
 
 
 
 
万松院にある百雁木(ひゃくがんぎ)
雁木というのは船着き場にある階段状の構造物の事。
海に囲まれた対馬ですから、岩を切り出して作られたこの階段を雁木に見立てたのかもしれません。
ライトアップされた百雁木はどこか神秘的なものを感じさせる光景でした。
 
 
 
 
 
 
こちらは旧金石城(かねいしじょう)庭園の心字池(しんじいけ)
この一帯は今年の4月24日から日本遺産のひとつとして登録されています。
夕暮れ空を映す池の周囲をライトが飾り、ゆったりと散策を楽しむことが出来ました。

 

 

 

 
 
 
最後は櫓門(やぐらもん)
これは厳原町桟原地区にあった門を古写真などの資料を参考に移築復元したものですが
周りの石垣は金石城があった頃のままで残っておりライトアップされた石垣はとても力強さを感じさせます。
 
 
 
 
 
 
約20日の開催期間なのが少し惜しいライトアップイベント
昼間に見るものとは少し違った風景を見ることで、また新しい魅力を発見出来たのではないかと思います。
 
対馬特派員 鍵本拓弥

 

厳原八幡宮大祭 神幸式と命婦・浦安の舞 

厳原八幡宮大祭01

 秋になると対馬のあちらこちらで、お祭りが行われています。私が住んでいる城下町、厳原(いずはら)の八幡宮でも大祭が行われました。

厳原八幡宮大祭02

 いつもは静かな八幡宮もお祭りの日になると、境内に出店が並び子供たちや参拝客でにぎわっているのは、私が子供の頃から変わらない光景。私も親からおこづかいをもらって金魚すくいをしたり、綿菓子を買って食べた思い出がありますが、それは今の子供たちも同じですね。

 子供のころからお世話になっている神社ですが、その由緒など知らなかったので由緒書きを見たら八幡宮としての創建は今年で1338年!天武天皇白鳳6年(677年)とありました。古くから大切に祀られて来たのですね。

厳原八幡宮大祭03

厳原八幡宮大祭04

 拝殿で夕方から行われた祭典では、国選択無形民俗文化財の命婦(みょうぶ)の舞や厳原中学校の女子生徒による浦安の舞が奉納されました。娘が浦安の舞に出るという方にお話を伺うと、中学校の1年から3年までの3年間、夏休みを返上して歌や楽器、舞の習得に励むとのこと。伝統民俗を守り伝えている方々の熱意と努力に頭が下がりました。

厳原八幡宮大祭05

厳原八幡宮大祭06

本祭では神職や氏子のみなさんが長い行列をつくって700mほど離れた厳原港の西の浜まで3体のみこしを運び、郷土の発展と大勢の氏子衆の繁栄を願い放生会が行われました。

対馬特派員 鍵本泰志

 

名称 厳原八幡宮大祭

例祭日 毎年旧暦8月13日から15日

住所 長崎県対馬市厳原町中村645-1

神話の里で海幸彦・山幸彦伝説に思いを馳せる

 皆さんは子どものころに、海幸彦、山幸彦の物語を読んだことがありますか?元は古事記や日本書紀にある神代(かみよ)の時代のお話ですが、対馬の和多都美(わたづみ)神社にはその神話に基づいた井戸が伝わっています。

玉の井03

 説明看板によると瓊瓊尊(ににぎのみこと)の御子、彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと=山幸彦)は、失った釣針を求めてこの海宮にたどり着き、井戸の横の木に登っていたところ、水を汲みに来ていた侍女に見つかり、海神の豊玉彦とその娘、豊玉姫に厚いもてなしを受け、当地で3年を過ごし豊玉姫を娶(めと)った。とあります。不思議なことにこの井戸、浜辺の近くにありながら現在でも清水が湧き出ているようです。

物語はさらにこの先があり、山幸彦は海神豊玉彦から失った釣針と潮満瓊(しおみつたま)・塩涸瓊(しおふるたま)の宝珠をもらって帰途につき、この2つの珠を使って兄の海幸彦を服従させます。井戸の前の浜は満珠瀬(まんじゅせ)、干珠瀬(かんじゅせ)と名付けられ、この物語の故事を伝えています。

 ちなみにこの彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと=山幸彦)は、初代天皇といわれる神武天皇の祖父に、豊玉姫は祖母にあたるそうですよ。

満珠瀬 干珠瀬

(満珠瀬から干珠瀬を望む)

 この湾は古代から真珠貝が多い場所として知られ、近年では養殖も盛んに行われてきました。昭和47年にこの湾の養殖いかだから産出した真珠は10.8cmの逸品で、「わたつみの神の瞳」と名付けられました。海神の娘、豊玉姫が祀られている当地にふさわしい真珠ですね。

 

名称 和多都美神社の玉の井

住所 長崎県対馬市豊玉町仁位55番地 グーグルマップ

アクセス 厳原市街から国道382号線を北上。34.7km車で45分。和多都美神社境内手前の太田浜にあります。

香ばしいそばの香り「対州そば粉のそばがき」

 

こんにちは!今回は少し足の速いそばの粉を入手する事が出来たので、そばがきを作ることにしました!

作り方は以下のレシピ通り、包丁などを使わないのでお子さんでも挑戦出来ます。

そばがき(3玉分)
材料:
そば粉・・・100グラム
水・・・280cc
 
作り方:
1.そば粉と水を鍋に入れてよく混ぜ合わせる。
2.中火でかき混ぜながら加熱し、粘り気が出て固まってきたらできあがり。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして出来上がったのがこちら!

まずはオーソドックスに麺つゆをかけたそばがきからいただきます。

口に含めば香ばしいそばの香り!蕎麦にするよりもそばがきの方がより強く香りが出るみたいです。

 

そして次は最近のツマアカスズメバチの流入などで滅多に手に入らなくなった対馬産のハチミツをかけておやつとしていただきます!

一口含めば、加熱処理をしていない生のハチミツの複雑な甘みと新そばの香ばしい風味が混ざりあい舌を楽しませてくれました。

 

今回使用したそば粉は過去にこちらのブログで紹介したふれあい市場などで手に入れる事が出来ます!

また、プロの手で手打ちされた蕎麦も一緒に楽しみたい!という場合は体験であい塾 匠で食べる事が出来ます!

これから本格的に蕎麦のシーズン、対州そばを心行くまで楽しんでみませんか?

 

対馬特派員 鍵本拓弥

秋空の下に広がる白絨毯「対州そば畑」

秋の深まりを感じる季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

今回は、対州そばのそば畑をご紹介します。

 

そばの歴史は古く、最古の物では縄文時代に入ってきたといわれています。

対州そばはそのソバの原種に近い姿を保っており実は小粒ながら、通常のソバよりも強い風味を持っているのが特徴です。

ソバの花が咲けば、もうすぐ冬が訪れます。

昔から対馬の人達は一面に咲くソバの花を見て、冬が近づいてくるのを感じていたのかもしれません。

「簡単に釣れんけん面白いと」 ぶっこみ釣り

ぶっこみ釣り01

 秋も深まってきた今日この頃。夏の間は下火だった釣り人の姿も桟橋に戻ってきました。さっそく年配の男性に「何が釣れっとですか?」と声をかけると、「ぶっこみ釣りやけ、なんでも釣れる」という返事。仕掛けを見せてもらうと一番下におもりが付いた簡単で基本的な仕掛け。エサは2cm角に切った塩サバを使っていました。

 

ぶっこみ釣り02

 魚はエサを下から狙っているし、根掛かりを減らすためにこのような仕掛けで釣っているとのこと。5分くらい見物していると、竿先がクイックイッと揺れ、その後、ググーと大きくしなりました。「これは大きい魚が掛った!」とワクワクしながら見ていると、釣り人はリールを巻き上げるのをやめ「こりゃ、アラカブ(カサゴ)じゃ。エサに喰いついたら穴の中に入って出てこんごとなる。少し様子を見よう」としばし待っていると再度、竿先がクイックイッと揺れ始めリールを巻きますが、、またもや穴に入られた様子。

しばらく経っても魚が穴から出てこないので、糸を切って新しい仕掛けを準備しました。「大きいのが掛ったのに、残念ですね」と声をかけると「簡単に釣れんけん面白いと。これが入れ喰いだったら面白くないよ」とニコニコしながら答えてくれました。

ぶっこみ釣り03

(大きなアラカブ(カサゴ)がヒットした瞬間 竿先が大きくしなっています)

今回取材に訪れた曲崎は、夕方に小アジを釣り、暗くなるとそれをエサに電気ウキの仕掛けでヤリイカが釣れ、10月を過ぎるとアオリイカのジギングも盛んに行われている場所です。

釣れたら嬉しい。釣れなくてもそれを楽しむ。その気持ちの持ちようが勉強になった取材でした。

対馬特派員 鍵本泰志

場所  長崎県対馬市厳原町曲地区 グーグルマップ

アクセス  厳原市内より国道382号線を北上。厳原中学校前交差点を右折し県道24号を進み、小浦で右折。

厳原市内から5.1km。車で10分

3年ぶりの朝鮮通信使行列 対馬厳原港まつり

朝鮮通信使行列25

 古くは室町時代にまでさかのぼる朝鮮通信使。豊臣秀吉による文禄・慶長の役の後は途絶えていましたが、江戸時代に国交が回復すると再開され、12回に渡り派遣されました。李氏朝鮮と貿易や外交で関係が深かった対馬では、毎年、「厳原港まつり対馬アリラン祭」として朝鮮通信使行列の再現を行っていましたが、2012年の仏像盗難事件、韓国地裁の仏像返還拒否で、対馬市民の嫌韓感情が悪化。翌年には「アリラン祭」の名称を消し通信使行列も行われませんでした。

 2014年には再開する予定でしたが、これも台風のために中止となり、今年3年ぶりに朝鮮通信使行列が厳原の街を練り歩きました。

朝鮮通信使行列14   朝鮮通信使行列38

 対馬藩主の居城、金石城跡の櫓門(やぐらもん)を出発した一行は、厳原港までの1.6kmの道のりを歩きましたが、この日の気温は30度を超える猛暑日。行列に参加した皆さんは大変だったことでしょう。

朝鮮通信使行列75   朝鮮通信使行列81

朝鮮通信使行列97   朝鮮通信使行列104

 祭りの名称から「アリラン祭」が消えても、厳原の街に太鼓や鉦、ラッパの音が賑やかに響き渡り、いつもの祭りに戻ったことで、沿道で見ていた地元の方や、韓国の観光客らも明るく楽しい気持ちになったのではないでしょうか?

対馬特派員 鍵本泰志

名称 対馬厳原港まつり

日程 今年(2015年)は8月1日、2日(毎年、8月の第一土曜日、日曜日)

主催 対馬市商工会青年部

 

対馬アートファンタジア2015 ②

加茂昂 森に入る

2回に渡ってお送りしている対馬アートファンタジア2015。今回も多くの芸術作品をご紹介します。

対馬市役所隣接古民家(青柳邸)

この会場は万松院の参道から山側に登った所にあり、お越しの際はスニーカーなどの歩きやすい靴をおすすめします。

青柳邸01   青柳邸02

フゥフゥ言いながら急な石段を登ってみると、かわいい民家がありました。玄関脇に古いダイヤル式の電話機が2台。ダイヤルラベルには、船と蛇口が描かれています。受話器を取り上げて耳に当ててみると、それぞれ船のエンジン音、水道が流れる音が聴こえてきました。電話機を持ち出し、眼下に広がる厳原市街や井戸を眺めながらその音を楽しんで下さいとのことでした。

ジョンマンヨン電話  ジョンマンヨン電話02

(ジョン マンヨン 「厳原港に船が入ってきましたよ!」 「井戸や水道の蛇口から水が出ますよ!」)

屋内に目を向けると、床板が剥がされ根太が丸見えの部屋の奥に巨大な絵が。加茂さんの「森に入る」です。木と土で出来た古い民家の雰囲気と合っていますね。

森に入る02

(加茂昂 「森に入る」)

対馬アートセンター

飲み屋街の中にある対馬アートセンターは、島外から集まったアーティストと地域との関わりの拠点として今夏オープンしたばかり。映像や音を使った作品が多いです。

なんでもないランド   なみなみ

(丸橋光生 「なんでもないランド」 「なみなみ」 )

家   家02

(キム ボンス 「家」)

Gruppen of Tsushima 3ヵ国のオーケストラのための   びおんオーケストラのピアノと石

(吉濱翔 「Gruppen of Tsushima 3ヵ国のオーケストラのための」 「びおんオーケストラのピアノと石」)

Where the soul goes(shell)

(吉濱翔 「Where the soul goes(shell)」)

対馬歴史民俗資料館

対馬に関する歴史的な史料や文化財が展示されているこちらでは、自然、歴史、風土に焦点を当てた作品が展示されています。

浮遊している石

(潘逸舟 「呼吸」 「浮遊している石Ⅱ」 「浮遊している石」)

島なるもの

(七搦綾乃 左下「島なるもの 樺」 中央「島なるもの 紙、インク」 右下「海を照らす 桂」 )

海を照らす

(七搦綾乃 左上「海を照らす 紙、インク」 右上「界を結ぶ 紙、インク」 左下「海を照らす 桂」 右下「界を結ぶ 桂」)

チョウジガマズミ

(黒田大祐 「チョウジガマズミについて 小豆島、対馬、釜山」)

半井桃水館

半井桃水は、対馬出身の小説家で釜山にあった対馬藩の倭館で少年時代を過ごしていたことから、韓国のアーティスト、キム スジンさんの作品を展示。対馬に漂着した流木と漁網で表現しています。

満船

(キム スジン 「満船」)

 

 

期間   2015年8月22日から9月27日

会場   対馬市役所隣接古民家(青柳邸)平日11:00-16:00 土日祝10:00-17:00 休館 火曜日 

      対馬アートセンター 平日11:00-16:00 土日祝10:00-17:00 休館 火曜日

      対馬歴史民俗資料館 全日9:00-17:00 休館 月曜日(祝日の場合は翌日) 

      半井桃水館 全日9:00-18:00 休館 火曜日  

主催   対馬アートファンタジア実行委員会 ホームページ

〒817-0023 長崎県対馬市厳原町田渕828番地(対馬・アートセンター)

助成   公益財団法人福武財団 ママ基金

後援   長崎県 長崎県教育委員会 対馬市 対馬市教育委員会 対馬市商工会 対馬観光物産協会 (株)コミュニティメディア

からあげ食べ放題!「おはしのくに」

こんにちは!

夏休みのシーズンも過ぎ、そろそろ仕事はじめの方も多いのでは無いでしょうか!?

美味しいもので皆さんを応援すべく、今回は厳原町宮谷地区の「おはしのくに」へと足を運んでみました!

おはしのくには和洋問わず美味しい料理が楽しめる食事処です

その中でも目を惹くのが「若鶏唐揚げ食べ放題定食」!

なんとこの定食はおかずの鶏の唐揚げ、そしてご飯とお味噌汁のおかわりが可能なのです!

ただし、注文したものを残したり食べきれないからといって他の人とのシェアは厳禁!

無理の無い範囲でおかわりしましょう!

最初に出てくる分でも満足感がありますが折角食べ放題なのだから、とお代わりを敢行!

最終的に10個ほどで満腹になりました。

残暑に負けないようにスタミナをつけたい方は是非、若鶏唐揚げ食べ放題定食をお試しあれ!

 

若鶏唐揚げ食べ放題定食…880円
 
住所 : 長崎県対馬市厳原町宮谷225 おはしの国
電話 : 0920-53-5010
 
営業時間
月~土
ランチ  11:00~15:00
ディナー 17:00~23:00
日、祝
ランチ  11:00~15:00
ディナー 17:00~22:00
定休日 : 火曜日

対馬特派員 鍵本 拓弥